(かくちにっしん)物事の本質や真理を日々追究し続け、常に向上し続けること。 そんな人生が送れたらしあわせなんでしょうね。

 





人生観

“はじめての薬局体験から考える、複雑なルールの意味と仕事効率化

こんにちは、山崎です。   昨日、また今まで行ったことのない薬局へ、1時間半のドライブを経て出勤しました。 まぁまぁどこでも行くよって会社には言ってましたけど、朝早く起きていかないといけないから面倒ですね。 何せ往復110㎞の旅ですから。     そこで初めての薬局体験、面白かったです。 何が面白かったかって言ってら…そこってめちゃくちゃローカルルールがてんこ盛りでした。 そこの薬剤師さんが、よそではこうやってるんでしょうけど、うちの店舗ではこのように行ってますから…etc 私たちの通常の薬局とは異なる、独自の作業方法と規則がこの薬局で用いられており、それに従うよ…
2023年9月14日

自己のアイデンティティを尊重しつつ―「全員に好かれよう」という罠を克服する方法

こんにちは 山崎篤史です。     この年になるといろいろと考えることが出てきます。 人とのつながりはどうしたらいいのか? 50代にもなると、友人も絞っていった方がいいとか言ったりしますよね。 自分もその意見には賛成でして、「友達100人出来るかな?」     なんて歌がありますけど、あれって自分の中では懐疑的なんです。 そのような考えって、最近起こったんではなく、割と以前から思っていたことなんです。 今日は「友達100人出来るかな?」に潜む罠について考えてみたいと思います。       近代社会において、人との関係構築は重…
2023年9月8日

子供のテストと大人のテストはどう違う?信念が影響する意思決定の仕組みと対策

こんにちは 山崎篤史です。   もう世間では夏休みも終わったようですね。 自分も子供のころに夏休みってものを体験したんでしょうけど、 大人になったらあんなに長期の休みって、もうないからなんだか寂しい気持ちです。 仕事辞めちゃったら、強制的に一年中夏休みになるんでしょうけど。。。   小学生とか、最近は宿題が出ないところとかあるみたいです。 学校の先生の労働状況の改善とか、いろんな側面があるんでしょうけど、 自分としてはいいことじゃないかと思います。 だって、子供の仕事は遊ぶことだと思っていますから。   テストなんかも、そんなにいるのだろうかって思っています。 極…
2023年9月4日

「三日坊主は素晴らしい:挑戦と学びの旅、トライアンドエラーの力、そして自己発見の意義」

こんにちは。 山崎篤史です。     この前、患者さんからちょっとした話を聞きました。 なんでも、その人は、定年になって、何か趣味を持たないとだめだと思い、いろんなものに挑戦したらしいんです。 ジョギングを始めてみたり、料理の勉強をしてみたり... でも、なかなか長続きしないで、三日坊主にしかなっていないって悩んでるってことでした。     その話を聞いて、私は「めちゃくちゃ素晴らしいですね!」と答えました。 本当に素晴らしいと思ったんです。 定年を迎えたサラリーマンのおじさんが、すごくいいこと言ってるんですよ。 その、彼の何気ない会話から自分が改めて再…
2023年8月31日

「虹を見たければ、空を見上げろ」の意味と行動力の重要性:自己成長と成功への道

こんにちは、みなさん! 山崎です。     まず初めに、「虹を見たければ、空を見上げろ」という言葉の真意をお話しさせて頂きます。 この言葉は、私がある日、美しい虹が広がっている空を見上げて感じた感動から生まれました。 さっきまで雨が降っていたとは到底思えないような、雲一つない突き抜けた青いキャンパスに 優雅な弧線を描いた、光り輝くリボンのような美しい虹を、眼に捉えたその瞬間、 感動したのと同時に気づいたのです。     自分がいま空を見上げたからこそ、この美しくもはかない虹に出会えることができたのです。 美しいものを目にするためには、まず自分から行動して…
2023年8月28日