(かくちにっしん)物事の本質や真理を日々追究し続け、常に向上し続けること。 そんな人生が送れたらしあわせなんでしょうね。

 





山崎篤史

山崎篤史と申します。 2023年夏ももうちょっとで終わりになりますね。。 コロナもだいぶ落ち着いてはきてますが、 それでも現在でも陽性のひとって、結構来局してます。 注意することに越したことはありません。 くれぐれもご自愛ください。

10月の生活と仕事の注意点:健康と成功のためのアドバイス

こんにちは、皆さん山崎です。 秋の訪れとともに、新たな季節がやってきました。 緑がゆっくりと色づき、空気はひんやりと澄んで、秋特有の香りが漂います。 この素晴らしい季節に、心地よいひとときを過ごすためのヒントとアイデアを考えてみましょう。     生活面での注意すべきこと: 気温変化と健康への影響: 10月は気温が不安定で、朝晩の寒暖差が大きいことがあります。 この変化に身体が適応するためにエネルギーを消耗します。 そのため、良質な睡眠や栄養バランスの取れた食事が健康に重要です。 また、暖房設備を適切に使用し、寒冷な日に体温調節に気を付けましょう。 免疫力の強化: 10月は…
2023年10月1日

問い続ける精神と洞察力:アルベルト・アインシュタインの言葉

「なぜ問うかについて考える必要はない。 とにかく、問うのをやめないことだ。」     アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)は、20世紀初頭における最も著名で影響力のある物理学者の一人であり、その特別相対性理論と一般相対性理論によって、現代物理学の基盤を築きました。 彼の科学的な成就だけでなく、彼自身の人生と思想に関する言葉もまた多くの人々に感銘を与えています。 その中でも、「なぜ問うかについて考える必要はない。とにかく、問うのをやめないことだ。」という言葉は、彼の洞察力と独自のアプローチを示すものとしてよく知られています。   この言葉の…
2023年9月30日

やなせたかし氏のメッセージ:アンパンマンから得る社会人の指針

こんにちは 山崎篤史です。 今回はアンパンマンについての考察です。 よろしくお願いします。       アンパンマンは、日本のみならず世界中で親しまれている愛らしいキャラクターです。 そのポピュラリティは、子供たちだけでなく、大人たちにも広まっており、 その背後には深いメッセージが込められています。 今回は、アンパンマンが私たち社会人に伝えるべき重要なメッセージについて、 具体例を交えながら詳しく探求してみましょう。     アンパンマンの誕生とやなせたかし氏の思い アンパンマンの物語は、児童文学作家やなせたかし氏によって創造されました。 やな…
2023年9月29日

ウィンストン・チャーチルの「Never, never, never, never give up」の背景と深い考察

"Never give in, never give in, never, never, never, never - in nothing, great or small, large or petty - never give in except to convictions of honor and good sense. Never, Never, Never, Never give up." 大事であれ些事であれ、また偉大な事であれ卑小な事であれ。 何事においても決して、決して、決して、屈服するな! 名誉と良識に基づく信念以外には決して膝を屈するな! 絶対に、絶対に、絶対に、あきらめ…
2023年9月28日

「元気があればなんでもできる」: アントニオ猪木の成功哲学

こんにちは 山崎篤史です。 今回もプロレスから得られる哲学です。 よろしくお願いします。     アントニオ猪木の哲学: 成功への道を切り拓くための鍵 アントニオ猪木は、日本のプロレスの伝説的な人物であり、 多くの人々に感動と勇気を与えてきたプロレスラーです。 彼の強靭な肉体と卓越したプロレス技術に加え、 彼の言葉「元気があればなんでもできる」は、 成功への道を切り拓くための哲学を象徴しています。 今回は、アントニオ猪木の言葉が私たちの人生と成功に どのように影響を与えるかを探求し、その背後にある哲学を深く掘り下げます。   アントニオ猪木の哲学とは? アントニオ…
2023年9月27日

為末大が問う、成功よりも大切なもの:夢を持ち、努力する過程の重要性

夢は叶わないかもしれない。 叶える為の努力は無駄に 終わってしまうかもしれない。 でも何かに向かっていたその日々を 君は確かに輝いて 生きていたのではないか。 それが報酬だと思わないか   為末大は、日本の陸上競技界で著名な存在であり、彼の言葉はスポーツの舞台裏に関する洞察と、それが一般の人々にも適用可能であることを示しています。     夢を追い求める勇気と価値 為末大の言葉には、夢を追い求め、努力することについての貴重な教訓が詰まっています。 彼は、スポーツの世界で成功を収めた経験から、夢を持つこと、そしてその夢を追求する過程が人生においていかに重要で価値ある…
2023年9月26日

プロレス伝説の成功法: ニック・ボックウィンクルから学ぶ適応力と柔軟性

こんにちは 山崎です。 今日もプロレスから得られる気付きについて考えてみます。 では、よろしくお願いします。   人生は予測不能で、時には挑戦的な状況に直面します。 しかし、成功には適応力と柔軟性が不可欠です。 プロレスの伝説、ニック・ボックウィンクルの有名な言葉 「相手がワルツを踊れば私もワルツを、ジルバを踊れば私もジルバを踊る。」は、 この重要な教訓を象徴しています。 今回は、ボックウィンクルのメッセージから学び、 成功と充実した人生を築くためのポイントに焦点を当てます。     ニック・ボックウィンクル(Nick Bockwinkel): プロフィール: ニ…
2023年9月25日

ジャズの巨星ルイ・アームストロングの哲学:成功への持続的な努力の重要性

「途中であきらめちゃいけない。途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。」     ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の言葉「途中であきらめちゃいけない。途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。」は、彼の音楽的な才能と同じくらいに、成功への道を歩む上での貴重な指針となるものです。 アームストロングは20世紀のジャズ音楽界において、トランペット奏者、シンガー、バンドリーダーとして多大な成功を収め、その音楽的な影響力とカリスマ性により、世界中のファンから愛されました。 この名言には、成功への…
2023年9月24日

日本文学の偉大な作家、吉川英治の名言「楽しまずして何の人生ぞや」に込められた哲学

楽しまずして何の人生ぞや   吉川英治は、20世紀の日本文学界における著名な歴史小説家で、その作品は多くの読者に愛され、日本文学の歴史に深い影響を与えました。 彼が残した名言の中でも特に有名なものが、「楽しまずして何の人生ぞや」という言葉です。 この言葉には、彼自身の生き方と哲学が凝縮されており、人生の意味と価値について深く考える契機を提供しています。       吉川英治の背景と文学的な功績 吉川英治は1912年に東京都で生まれ、若いころから文学と歴史に強い興味を持ちました。 彼は文学の道に進む決断をし、執筆活動を本格化させました。 当初は執筆による収…
2023年9月23日

アニメ「ULTRAMAN」のチカラ:諸星弾の言葉が教える、行動の魅力と重要性

こんにちは 山崎です。 今回はアニメの話です。     社会的責任の実現(SEI):諸星弾の言葉からの啓示 アニメ「ULTRAMAN」に登場する諸星弾が語った言葉、 「出来ることがあるのに、何もしないと言うことは、ただの罪だ」 という言葉は、私たちに対して強力なメッセージを送っています。 SEIとは何か? 社会的責任の実現(SEI)は、単なる利益追求だけでなく、 社会や環境に対する責任を果たすことを指します。 これは、ビジネス、個人、社会全体に対して、 持続可能な未来を築くために行動する責務を課すものです。   「出来ることがあるのに、何もしないと言うことは、ただ…
2023年9月22日

水虫から蜂窩織炎への悲劇的な道のり:私の体験と対処法

こんにちは、山崎です。 今回は、僕の水虫三部作のファイナルです。 注射痕が日々増えています。。 右腕の注射痕は目立っていません。右腕だけならバレません。   都合点滴を6日間行いまして、その後、結果発表とのことで採血を行いました。 結果はおかげさまで白血球も、CRPも正常値まで回復してました。 病院のDr.から「山崎さん、数値改善してますから点滴終わりましょうか?念のため内服7日ぐらい貰っておきます?」 と言われたので、「貰っておきますね」って感じで抗生剤を7日ほど処方してもらいました。 下肢の腫れもずいぶん引いていて、足の甲が少し腫れてるぐらいだったから、まぁまぁ大丈夫な感じだった…
2023年9月21日

ストレス軽減から免疫力向上まで:「笑う門には福来る」笑顔の驚くべき健康効果

こんにちは 山崎です。 今日は職業柄、少々健康関連のことを書こうと思うます。 宜しければお付き合いください。   "笑う門には福来る"、この古くからの言葉には深い真実が込められています。 本記事では、科学的な視点から笑顔と笑いの健康への秘密に迫ります。 笑顔が私たちの体と心にどのような影響を与えるかを解説し、 日常生活においてその恩恵を最大限に活かす方法を考えます。     1. 笑顔とストレス軽減 笑顔がストレス軽減に寄与するメカニズムは興味深いものです。 笑うことによって、脳内でエンドルフィンが放出され、 この幸福感をもたらす神経伝達物質がストレスホルモンであ…
2023年9月20日

右腕の注射痕は目立っていません。右腕だけならバレません。

こんにちは、山崎です。 この前の続きです。 *注射痕が日々増えています。。   連休中、真面目に点滴を受けてきました。 これでも一応、医療従事者の末端にいますので、サボるわけにいかないですからね。 昨日なんか病院に入るとき滅茶苦茶豪雨でして、駐車場から病院までの間傘がなかったからずぶ濡れになりました。 そのままで点滴を受けたんですけど、処置室がまぁまぁ冷房が効いていて、かえって風邪をひいちゃうんじゃないかって。。。   そこは、点滴をぶち込んでるので、なかなか風邪は引かないんでしょうけど。 とにかく寒かったです。 昨日は左腕は内出血が酷くて、右腕に点滴をすることに、、、 今…
2023年9月19日

Appleの挑戦と当時の立場: Think Differentの力と成功への鍵

こんにちは。 山崎です。 今回は自分の大好きなIT企業Apple社の広告、「Think Different」 について考えてみます。 宜しければお付き合いください。   成功への道を切り拓くために、 私たちは日常生活や仕事において異なる視点やアプローチを採用する必要があります。 その中でも、Appleが提唱した「Think Different(異なる考えを持とう)」の思想は、 成功への鍵を握る力強い指針を提供しています。 今回は、まずAppleが当時置かれた挑戦と立場について探り、 それから何が「Think Different」の力を構成し、 成功への道を照らすのかについて考察してみ…
2023年9月18日