こんにちは。
山崎篤史です。
この前、患者さんからちょっとした話を聞きました。
なんでも、その人は、定年になって、何か趣味を持たないとだめだと思い、いろんなものに挑戦したらしいんです。
ジョギングを始めてみたり、料理の勉強をしてみたり…
でも、なかなか長続きしないで、三日坊主にしかなっていないって悩んでるってことでした。
その話を聞いて、私は「めちゃくちゃ素晴らしいですね!」と答えました。
本当に素晴らしいと思ったんです。
定年を迎えたサラリーマンのおじさんが、すごくいいこと言ってるんですよ。
その、彼の何気ない会話から自分が改めて再認識させていただいた話をさせていただきます。
新しいことに挑戦することは、人生における成長と学びの過程です
その中でも、三日坊主のアプローチとトライアンドエラーの哲学
今回は、三日坊主の発想とトライアンドエラーの重要性につい
三日坊主から始まる新たな挑戦
新しいことに挑戦する際、最初の一歩を踏み出すのは簡単なことで
しかし、その最初の一歩を踏み出すことは、我々が
三日坊主のア
健康的な生活を送りたいと考えていた元サラリーマンのおじさんは、ジョギングを始めることを決
最初の三日間は散歩ベースから励み始めたそうです。
最初の日々
それでも三日目には、歩くことの楽しさを少し実感してきたそうで、以前に比べて少しずつ体力が
三日坊主の期間を終えた後も、
ただ、まだ散歩ベースで、ジョギングを行うには敷居が高いらしいですけど。。
このおじさんの発言からわかることがあります。
三日坊主のアプローチは、新たな挑戦を始める上で大きな意義を持
三日坊主のアプローチを取ることで、我々は自
三日坊主とは、
この短期的な集中力が、新たなスキ
三日坊主というのは、その事柄に挑戦していることの証なんです。
チャレンジしなかったら三日坊主どころか、0日坊主でしかなりえないのです。
だから三日坊主という言葉は、チャレンジしていない人からは絶対に発することの出来ない言葉なのです。
三日坊主ばっかりということは、トライ&エラーをひたすら繰り返しているということなんです。
「失敗は成功のもと」という言葉が示す通り、トライアンドエラー
成功だけでなく、失敗からも学びを得ることで、私たち
我々サラリーマンにとっても、トライアンドエ
最初のアイデアや戦略が成功しなかった場
最初の製品を市場に投入した際、需要が低か
しかし、その失敗から、
最終的には、複数のトライアンドエ
トライアンドエラーの力は、私たちが成長し、進化するための重要
失敗から学び、新たな知識やスキルを獲得すること
社会人、起業家、アーティスト、学生など、さまざまな分野で
新たな挑戦に取り組む際、自分に合ったものを見つけることは重要
トライアンドエラーを通じて、
どの分野やスキルが本当に自分に
自分に合った挑戦を見つけるためには、まずは試してみることが大
冒頭の元サラリーマンのおじさんは趣味を探してジョギング、料理など様々なことに
その中で、ジョギングが自分に合っているかもと気付き始めています。
この方のように、まずは試してみることで、自分に合った活動を見つける可能性が広
自分に合った挑戦を見つけることは、成長と達成感を実感するため
興味や関心、適性とのマッチング、段階的な増加、試
私たちは自分自身と向き合
自己探求
追伸
本当は三日坊主どころか、一日坊主自体が難しいんですよ。
年齢を重ねてくると、興味を持つこと自体が難しくなってきます。
なんか勝手に試してみる前に、先を想像してしまうんですよ。
例えば、一人キャンプを試してみようとしたとしても、、
一人だと楽しくないとか、快適に眠れないだろうなぁとかね。
でも本当にそうなのかは、実際に行わないことにはわからないんです。。
自分なんか、友人に誘われたりしたとき、約束の前日とか、
それこそ出発の直前まで面倒で堪んないんだけど、、、
行ったら、ほとんどの場合、結果楽しかったってなるんですよね。
そんなもんなんです。
ですから、仰々しく考えずに、手軽に、なんとなくチャレンジ出来たらなぁと思います。